Q&A

目次
- <Q&A一覧>
- Q.どのような病気を取り扱っていますか?
- Q.診てもらえない病気はありますか?
- Q.診断書は書いてもらえますか?
- Q.診断書はすぐに書いてもらえますか?
- Q.診断書の料金について教えてください
- Q.診察料金について教えてください
- Q.カウンセリングは行っていますか?
- Q.駐車場はありますか?
- Q.初めて行くのに必要なものはありますか?
- Q.予約は必要ですか?
- Q.時間外でも対応してもらえますか?
- Q.健康保険は使えますか?
- Q.お薬は院外処方ですか?
- Q.長期処方をしてもらえますか?
- Q.クレジットカードや電子決済等は使えますか?
- Q.内服しないでも治療は可能ですか?
- Q.漢方薬のみでの治療は可能ですか?
- Q.入院が必要な時はどうなりますか?
- Q.検査はしてもらえますか?
- Q.未成年でも1人で診察を受けられますか?
- Q.うつ病は治癒までにどれくらいの時間がかかりますか?
- Q.内服期間はどれくらい必要ですか?
- Q.薬を服用中に妊娠は可能ですか?
- Q.精神科に受診するほどの症状なのか分からないのですが、どうしたらいいですか?
- Q.初診時に診察券をもらわなかったのですが?
- Q.再受診はどうしたらいいですか?
- Q.比較的混んでいない曜日はありますか?
- Q.休診日ではないのに診療していなかったのですが?
- Q.狩猟免許取得や猟銃所持のための診断書をお願い出来ますか?
- Q.他院で自立支援医療を受けているのですが引継ぎ可能ですか?
- Q.私の病名を教えてください。
- Q.地雷(?)メンタルクリニックに当たらないコツを教えてください
- Q.ことのはメンタルクリニックの特徴は何ですか?
- Q.子供の診察は受け付けてますか?
- Q認知症は受け付けてますか?
- Q.統合失調症は受け付けてますか?
- Q.ギャンブル依存症は受け付けてますか?
- Q.摂食障害(拒食、過食)は受け付けてますか?
- Q.セカンドオピニオンは受け付けてますか?
- Q.診察にはどのくらい時間が掛かりますか?
- Q.発達障害は受け付けてないみたいですが、対応してるクリニックを教えてくれませんか?
- Q.本人の代わりに初診の予約をしても良いですか?
- Q.診察の際に関係者が同席しても良いですか?
- Q.そちらに転院したい場合何をすれば良いですか?
- Q.漢方薬にも保険はききますか?
- Q.どのような病状や状態の時に受診すればいいでしょうか?
- Q.医療費が安くなる制度があると聞いたのですが教えてくれますか?
- Q.診察はどこまで根掘り葉掘り聞かれちゃうんですか?
- Q.認知行動療法ってたまに聞きますけど具体的に何やるんですか?
- Q.やっぱり大学病院とか大きい病院行った方が治るんですか?
- Q.心療内科と精神科の違いは何ですか?
- Q.院内処方をしてないのは何でですか?
- Q.ついでに風邪とかの症状も診てもらえますか?
- Q.治らなかった時はどう責任を取ってくれるんですか?
- Q.どうせ薬漬けにして一生通院させるつもりなんでしょ?
- Q.なぜ院長の髪色はえげつないんですか?
- Q.やっぱ医者は儲かりますか?
- Q.車何乗ってるんですか?
- Q.クリニック増やさないんですか?
- Q.患者さんが少ない暇な日は何をやってるんですか?
- Q.医療系の最新情報はチェックしてるんですか?
- Q.札幌市内でよく行く料理店はどこですか?
- Q.クリニック内の掃除は自分でしてるんですか?
- Q.このQ&Aは自作自演ですか?
<Q&A一覧>
Q.どのような病気を取り扱っていますか?
A.当院では精神科や心療内科領域の疾患を全般的に取り扱っております。具体的にはうつ病・統合失調症・パニック障害・適応障害・PMS(PMDD)・過敏性腸症候群・不眠症・不安障害(社交不安障害など)等です。片頭痛や月経前症候群なども取り扱っております。

Q.診てもらえない病気はありますか?
A.当院では発達障害(行える心理検査及び治療が限られるため)と各種の依存症関連疾患(アルコール依存症や薬物依存症など)を苦手としております。上記疾患の診断・治療をご希望の方はご予約の段階でキャンセルさせていただいております。

Q.診断書は書いてもらえますか?
A.ご希望があれば発行いたします。ただし第三者様からのご請求や、担当医が患者様に病名を告知することが好ましくないと判断したケースなどでは、お断りさせていただくこともございます(医師法第19条2項)。

Q.診断書はすぐに書いてもらえますか?
A.一般的な診断書やハローワーク関係の書類、傷病手当金支給申請書は基本的に即時発行いたしております。それ以外の診断書に関しては少々お時間をいただくことがございます。

Q.診断書の料金について教えてください
A.以下に記載いたします。全て税抜表示です。
あくまで目安としてお考え下さい。ケースバイケースで前後します。
・当院書式の診断書:3,000~4,000円(即時発行)
・当院書式以外の診断書:4,000~5,000円(即時発行)
・ハローワーク関係の書類:4,000円(即時発行)
・傷病手当金支給申請書:300円(即時発行)(保険適応)
・自立支援医療診断書:3,000円(最大1週間程度)(お待ちいただけるのであれば即日発行)
・精神障害者手帳診断書:7,000円(最大1週間程度)(お待ちいただけるのであれば即日発行)
・診療情報提供書:750円(最大で1週間程度)(お待ちいただけるのであれば即日発行)(保険適応)
・診療情報提供書(セカンドオピニオン):1,500円(最大で数日)(お待ちいただけるのであれば即日発行)(保険適応)
・障害者年金診断書:30,000円(最大1ヵ月程度)
※ちなみに障害者年金受給に相当される方は”クリニック”ではなく”病院”へのを受診をおすすめしております。

Q.診察料金について教えてください
A.初回受診時の料金は3割負担で2500~3500円と幅がございます。
再受診時の料金は3割負担で概ね1500円前後です。
いずれもご年齢、診察に要した時間、曜日、受付時間によって多少変化いたします。

Q.カウンセリングは行っていますか?
A.保険診療における通院精神療法に該当する範囲で行っております。
専門カウンセラーによるカウンセリングは行っておりません。ご希望があれば受診の際にご紹介することは可能です。

Q.駐車場はありますか?
A.駐車場はございませんので、お近くのコインパーキングなどのご利用をお願いいたします。

Q.初めて行くのに必要なものはありますか?
A.健康保険証をお持ちください。お忘れになると一時的に自費にてお支払いただきます。
また、お薬手帳や服用中のお薬、紹介状などございましたらそちらもお持ちください。

Q.予約は必要ですか?
A.初回受診は予約制とさせていただいております。
※ウェブからの初診予約のみとさせていただいております。
再受診に関しては予約の必要はございません。

Q.時間外でも対応してもらえますか?
A.特別な理由がなければ難しいと考えてください。

Q.健康保険は使えますか?
A.当院は保険医療機関ですので、各種健康保険がご利用可能です。

Q.お薬は院外処方ですか?
A.当院は院外処方です。必要であれば近隣の調剤薬局をご案内させていただいております。

Q.長期処方をしてもらえますか?
A.受診される方の状態次第ですが、柔軟に対応させていただきます。

Q.クレジットカードや電子決済等は使えますか?
A.概ねご利用可能です(現在カードリーダー故障中)。
ペイペイやd払いなどのQRコード決済にも対応しております。

Q.内服しないでも治療は可能ですか?
A.心理療法や体質改善(食餌療法や整体など)のみで改善する可能性は、疾患や程度にもよりますがございます。特に自律神経系の乱れから生じた睡眠障害などは大いに期待できると考えております。

Q.漢方薬のみでの治療は可能ですか?
A.可能です。精神に関しましては、特に月経前不快気分症候群、不安障害、イライラ感、喉の違和感等でお困りの方には漢方治療は奏功する可能性が高くお勧めできます。反面、統合失調症や重度のうつ状態、不眠症等への効果は私の経験上、効果は限定的です。

Q.入院が必要な時はどうなりますか?
A.必要であれば近隣の病院をご紹介いたします。診察時にご相談ください。

Q.検査はしてもらえますか?
A.必要に応じて簡易な心理検査、血液検査を実施しております。
頭部のCTやMRIなどが必要な方は速やかに他の医療機関をご紹介いたします。

Q.未成年でも1人で診察を受けられますか?
A.初回受診時は保護者の方のお付き添いをおすすめいたしますが、それが難しい場合はご対応いたします。

Q.うつ病は治癒までにどれくらいの時間がかかりますか?
A.うつ病の治療期間につきましては、統計的に3ヶ月から半年間の休養を要すると考えられておりますので、それを目安として考えていただければと思います。

Q.内服期間はどれくらい必要ですか?
A.疾患によります。例えば「反復性でないうつ病」における抗うつ薬であれば、寛解後6か月間は内服加療を継続し、その後に減量を考慮していきます。

Q.薬を服用中に妊娠は可能ですか?
A.内服薬の種類は限定されますが、不可能ではないと考えていただいて差支えありません。

Q.精神科に受診するほどの症状なのか分からないのですが、どうしたらいいですか?
A.甲状腺機能低下症やビタミンB1欠乏症など意外な疾患が見つかることもございます。
メンタルクリニックへの受診を迷われるようでしたら、近隣の内科クリニックにご相談されるのも手かもしれません。

Q.初診時に診察券をもらわなかったのですが?
A.当院では診察券を発行しておりません。

Q.再受診はどうしたらいいですか?
A.当院は再診非予約制ですので、診療時間内にいつでもお越しください。お電話やウェブでの予約は不要です(というかできません)。受付の際に渡される再受診用問診票をお書きになってお待ちください。

Q.比較的混んでいない曜日はありますか?
A.現在診療しております火・木・土・日のうち、平日の火・木が来院される方が少ない曜日です(2023年4月現在)。お電話でご確認の上、受診されるのが確実です。

Q.休診日ではないのに診療していなかったのですが?
A.当院は現在月・水・金を定休日としておりますが、まれに臨時休診日もございます。

Q.狩猟免許取得や猟銃所持のための診断書をお願い出来ますか?
A.可能です。混み具合によっては初回受診のご予約なしでもご案内できることもあるので、診療時間中にお電話いただければと思います。

Q.他院で自立支援医療を受けているのですが引継ぎ可能ですか?
A.可能です。お住まいの地域にある区役所の福祉課にご相談ください。

Q.私の病名を教えてください。
A.質問の回答として話はずれますが、アンケートを取ったと仮定して、全国の"精神科医がされて困る質問第1位"は多分これです。精神科領域における確定診断はときに困難を極めるからです。
そしてされた精神科医の対応は下記のいずれかです。
①それっぽい診断名を告げる
②いくつかの可能性(診断名)を提示する
③はぐらかす
④逆上する
④だった場合、私は医者を変えます。
まともな精神科医かを判断する質問としてはありかも?と思っています。

Q.地雷(?)メンタルクリニックに当たらないコツを教えてください
A.これに関しては、開院前の調査のためにいくつか受診させていただいた経験からお伝えできることがあります。個人的な見解なので参考程度にお読みいただけたら幸いです。
①初診予約が短期間で取れるクリニックを避ける
時間で診察料金があまり変わらない関係上、再診を1分診察で回すクリニックの可能性が高いです。リピーターが少ない可能性も高いです。
※開院したてのクリニックや直近で医師を増員したクリニックは除きます。
②グーグルマップの口コミ数がそれなりにある☆1点台を避ける
「さすがにここまでひどいわけはないだろう」と自ら受診してみた結果、驚くことに全て口コミ通りでした…。
③立地の良すぎるところは避ける
一等地のクリニックは固定費(テナント料や人件費等)を多く”稼ぐ”必要があるため、儲け主義に陥りやすいです。
④3件通ってみる
3件通って全てが地雷(?)の可能性は高くないです。仮に3件全てが合わず、2件追加し5件通ってみてどこも合わなかった場合、メンタルクリニックではなくあなた自身に問題のある可能性が高い…かもしれません(ごめんなさい)。
※予約が取りやすいクリニックのみ3件ですと、それでも全件地雷はありえます。

Q.ことのはメンタルクリニックの特徴は何ですか?
A.土日の夕方まで診療していることと、再受診が非予約制であることでしょうか。

Q.子供の診察は受け付けてますか?
A.申し訳ございませんが、受診は15歳(高校生)以上の方に限らせていただいております。
※初回受診はウェブからの予約のみとさせていただいております。

Q認知症は受け付けてますか?
A.基本的に60歳くらいまでの方をメインで診療している関係から、ほぼ受け付けておりません。認知症に関してはマンパワーが多い所、すなわち精神病院が個人的にはおすすめです。理由として、認知症は多くのコメディカルが関わる可能性が高いからです。

Q.統合失調症は受け付けてますか?
A.受け付けております。
※初回受診はウェブからの予約のみとさせていただいております。

Q.ギャンブル依存症は受け付けてますか?
A.受け付けておりません。

Q.摂食障害(拒食、過食)は受け付けてますか?
A.受け付けております。
※初回受診はウェブからの予約のみとさせていただいております。

Q.セカンドオピニオンは受け付けてますか?
A.受け付けております。
※初回受診はウェブからの予約のみとさせていただいております。

Q.診察にはどのくらい時間が掛かりますか?
A.初診の方ですと概ね30分程度と思っていただけたらと思います。
問診表をお書きする時間もあるのでそれを含めると1時間程度です。

Q.発達障害は受け付けてないみたいですが、対応してるクリニックを教えてくれませんか?
A.発達障害 札幌 クリニック でグーグル検索してみるといいかもしれません。

Q.本人の代わりに初診の予約をしても良いですか?
A.基本的に本人さんがご予約されてないなと判断した場合、受診をお断りしております。申し訳ございません。
※初回受診はウェブからの予約のみとさせていただいております。

Q.診察の際に関係者が同席しても良いですか?
A.診察をお受けになる本人様が同意していただければ、こちらとしては問題ありません。

Q.そちらに転院したい場合何をすれば良いですか?
A.ウェブサイトの新規患者様受付フォームからご予約をお願いしております。

Q.漢方薬にも保険はききますか?
A.問題なく保険適応です。院長自身も漢方ユーザーなので、他院さんより比較的漢方薬をおすすめがちかと思います。

Q.どのような病状や状態の時に受診すればいいでしょうか?
A.なんでこんなに症状が軽いのに来た?と思うことは100%ないので、思い立った時に受診していただいて問題ありません。

Q.医療費が安くなる制度があると聞いたのですが教えてくれますか?
A.自立支援医療といったものがございます。
当院も記事にしておりますのでご参考にしてみてください。
https://lotus-petal.com/jiritsushien/

Q.診察はどこまで根掘り葉掘り聞かれちゃうんですか?
A.聞かないことがないくらいには根掘り葉掘り聞いてしまうかもしれません。
借金の額から過去の異性関係などなど。診断治療に関わることならなんでも質問してしまいます。

Q.認知行動療法ってたまに聞きますけど具体的に何やるんですか?
A.誤った認知を修正していきます。例えばですが「痴漢はやられる方も喜んでいる」と考えている性犯罪者が多いというデータがあります。こういった誤った認知を「そうではなく実際は○○」と修正していく精神療法です。

Q.やっぱり大学病院とか大きい病院行った方が治るんですか?
A.例えば電気けいれん療法などの大掛かりなものは大学病院レベルでないとほぼ行っていないので、そういった意味ではそう思います。
クリニックにできて大きな病院にできないことは、あんまりないと正直思います。

Q.心療内科と精神科の違いは何ですか?
A.どちらも精神的な問題を取り扱う科ですが、前者は身体と心に関係する疾患を取り扱い、後者はそれ以外というイメージでよろしいかと思います。
基本的にあまり明確な差はないと思っていただけたらと思います。

Q.院内処方をしてないのは何でですか?
A.薬を置くスペースがありません!

Q.ついでに風邪とかの症状も診てもらえますか?
A.もちろん対応しております。

Q.治らなかった時はどう責任を取ってくれるんですか?
A.The Sequenced Treatment Alternatives to Relieve Depression (STAR*D) Trialという有名なうつ病に対しての大規模研究があります。これによると約70%の方が最初の治療で"部分的にも"寛解しませんでした。案外しんどいですよ精神科の治療…。
つまり多少は大目に見てほしいのです😢

Q.どうせ薬漬けにして一生通院させるつもりなんでしょ?
A.日本の医療制度ですと他院に転院することは容易なので、敢えての薬漬けってあんまり意味のない行為だと思います…。

Q.なぜ院長の髪色はえげつないんですか?
A.趣味です。黒にしている時期もあります。2022年はほぼずっと黒でした。

Q.やっぱ医者は儲かりますか?
A.儲かってそうに見えますか?😢

Q.車何乗ってるんですか?
A.持っていないですよ。地下鉄生活です。

Q.クリニック増やさないんですか?
A.多分増やすことはないと思います…。

Q.患者さんが少ない暇な日は何をやってるんですか?
A.レセプト作業だったり、院内清掃だったり、ウェブサイトの記事を作成したりしています。

Q.医療系の最新情報はチェックしてるんですか?
A.グーグルスカラーからチェックしています。
https://scholar.google.com/

Q.札幌市内でよく行く料理店はどこですか?
A.牛乃家本店さんにはかなり行っているような気がします。

Q.クリニック内の掃除は自分でしてるんですか?
A.結構いろんな方に手伝ってもらっちゃっています…。

Q.このQ&Aは自作自演ですか?
A.自分の弟に考えてもらっています。
イラストも描いてもらってます。(依頼窓口)